一覧に戻る

この症状もしかして秋バテかも!?予防や対処方法について

夏バテならぬ秋バテになる人が増えています

秋バテとは

秋になると夏の暑さから解放されて元気に過ごせそうなものですが、逆に体がだるくなったり疲れやすくなったりする場合があります。症状は個人差がありますが、体のだるさ・疲れ・頭痛・肩こり・食欲不振・気分の落ち込みなどが多く、複数の症状が現れることも少なくありません。夏バテに比べると、体がダルかったり食欲がなくなるだけでなく、頭痛や肩こりなどの具体的な症状が出やすくなる点が異なります。

秋バテの原因

秋バテの原因ははっきりとはしませんが、夏の疲れがたまっていたところに、季節の変わり目で体が不調を感じやすくなっていることが考えられます。近年は猛暑が続きますから、夏場は特に疲れやすくなっています。秋になるとまだ暑い日が続くと思っていても、朝晩は冷え込むことが多くなりますから、一日の寒暖差が大きくなっており、体温調節をするために自律神経にも負荷がかかるのです。その結果、秋バテという形で体の不調を訴えている場合が多くあります。

秋バテの予防

秋バテの予防としては、まず夏の疲れを溜めないようにすることです。夏場にしっかり休息を取り、規則正しい生活をして栄養バランスの取れた食事を摂るなどすることで、体に疲労がたまりにくくなります。楽しくて自分では元気でいるつもりでも、体には疲労がたまっている場合がありますので、意識して休息をとるように心がけましょう。

秋バテの対処法

秋バテは、疲れた体が気候の変化に対応できず、自律神経の乱れを引き起こすことが大きな原因です。自律神経を整えるために、入浴時にぬるめのお湯にゆっくり浸かったり、リラックスできる時間を取るなどして、副交感神経が優位になる時間を作りましょう。また、適度な運動や、自律神経を整えるとされるビタミンB1を含む食品を積極的に摂るのもおすすめです。秋バテになると気分も落ち込みやすくなるので、季節によるものなので時期が来れば症状が改善することを信じて、あまり気にしすぎないようにするのもいいでしょう。

まとめ

秋バテとは、夏バテのような体のだるさや食欲不振、頭痛などの症状が秋に現れたものです。夏の疲れと季節の変わり目の気温変動で、自律神経が乱れることが大きな原因だと考えられます。規則正しい生活と、十分な休息を取るように心がけて、適度な運動をしたりリラックスできる時間を取るなどして自律神経を整えるようにしましょう。あくまで季節的な症状なので、あまり考えこまずに過ごすことも大切です。