一覧に戻る

四月病?五月病?眠い、だるい、イライラ、肩こりなど。春に不調を感じやすい理由と対処法3つ。

ストレスの感じやすい春は、体の不調を引き起こすことも多い季節です。

春に不調を感じやすい理由

春になると、頭痛や倦怠感などの不調を感じることが多く、四月病や五月病とも呼ばれます。症状も原因もさまざまではありますが、多いのは環境の変化によるストレスによるものだといわれており、進学や就職、クラス替えなどで新しい環境になじめないストレスや緊張などが主な原因といわれます。気分が憂鬱になるだけではなく、それがきっかけて体調も悪くなり、学校や仕事に行けなくなったり、うつを発症することもあるので、早めの対処が必要です。

春の不調の対処法は

春の不調だから季節が過ぎるまで待つという人もいますが、やはり悪化を招かないためにも早めの対処は必要です。 

ストレスの解消

趣味の時間を作ったり、仲の良い人としゃべったりして、ストレスを発散することが大切です。環境の変化によるストレスが不調を引き起こしているのですから、そのストレスを取り除くことができればよいのですが、状況的にそうはいかないことも多いでしょう。

今の状況で可能な方法を探り、少しでも自分の好きなことをする時間を作り、ストレスを解消することが大切です。

 

規則正しい生活

睡眠不足や昼夜逆転の生活など、不規則な生活は心の健康にも影響を与えます。朝起きてカーテンを開けて朝日を浴び、バランスの良い食事をとって適度な運動を行うことで、就寝も早くなります。スマホの使い過ぎも、脳への刺激となってしまうので、就寝前など、できるだけスマホを見ない時間を作るようにしましょう。

 

病院を受診

それでも気分が晴れないという場合や、頭痛や腹痛が収まらないという場合は、病院で診察を受けるのも一つの方法です。心療内科などでは、そうして疾患にもしっかり対応してもらえますので、まずは気軽に相談する感覚で受診してみるのがよいでしょう。

まとめ

進学、就職などで環境の変わることが多い春は、ストレスからくる体の不調が多くなる季節です。四月病や五月病と言われることも多いですが、気分がすぐれないだけでなく、体にも不調が現れやすいので気をつけましょう。

好きなことをする時間を設け、ストレスを解消するように心がけたり、規則正しい生活をすることで軽減できることもあります。それでも不調で辛い場合は、病院での診察を受けるのもよいでしょう。