雨の前に古傷が痛む、高気圧が通ると喘息の症状が出るなど、気象の変化に伴う気象病とは?
2021年11月30日
気象の変化に体調が左右される気象病に悩む人は少なくありません。
気象病とは
雨の前になると古傷が傷んだり、高気圧が通ると喘息の症状が出るなど、気象の影響で体調が悪くなったりすることを気象病といいます。季節の変わり目や、台風の時期などに起こりやすい気象病ですが、人によって症状も、症状が出るタイミングもさまざまなので自分でも気が付いていないという場合もあるでしょう。関節痛や狭心症の悪化、頭痛、めまいなどの症状が現れる人もいます。そういえば頭痛の時はいつもお天気が悪い、という場合や、この時期になると体調を崩しやすくなる、という場合は気象病を疑ってもよいかもしれません。
気象病の原因
気象病の原因は、気圧や気温の変化によって自律神経の乱れが生じていることが多いと考えらえています。特に気圧が急に下がる梅雨や台風の時期はその影響を受けやすいといえるでしょう。季節の変わり目も、気温の変化に体が対応できなくて気象病の症状を引き起こすことがあります。気象病は性別や年齢にかかわらず起こりますが、特に女性に起こりやすく、月経による症状が重い人など、ホルモンバランスが乱れやすいという人は特に注意した方がよいでしょう。また、性別にかかわらず乗り物酔いをする人も、気圧の変化に弱い可能性がありますので、気を付けましょう。
気象病の対策
気象病は自律神経の乱れが大きな原因であるため、薬などを飲むといっても頭痛を抑えるための頭痛薬を飲むなど、その時の症状を抑えるしかありません。それよりも、自律神経の働きを整えるように、生活の中で出来ることをしていくのがおすすめです。規則正しい生活をして、睡眠不足にならないようにしたり、ゆっくり入浴してリラックスする時間をつくったりするのもよいでしょう。気象病になると気分が落ち込みやすくなるので、あまり不調について思い悩まないようにして、周囲の人も「気のせい」だと軽く扱ったり冷たくしたりせずに、理解を示すことが大切です。
まとめ
気象病は、気圧や気温の変化による自律神経の乱れが引き起こす頭痛や倦怠感などです。人によって症状も原因となる気象条件も異なるので、簡単に治るものではありません。自律神経を整えるために、規則正しい生活習慣を心がけたり、リラックスできる時間を作ったりするのがよいでしょう。精神的に落ち込む場合もあるので、周囲の人の理解も大切になります。