一覧に戻る

足首を内側に捻って痛い、内反捻挫とは?なってしまった時の対処と再発防止策は?

足首の捻挫の中でも最も多いのが、足首を内側に捻ってしまう内反捻挫です。

内反捻挫とは

内反捻挫とは、足首を内側に捻ることによって外側の靭帯が伸びて損傷する捻挫です。歩いたり走ったり、スポーツをしているときなどに起こりやすく、着地した瞬間や、切り返す動作をするときに足をついたタイミングで起こりやすいのが特徴です。

足首は外側に比べて内側に曲がりやすく、なおかつ外側のほうが弱い構造になっているのが、内反捻挫が起こりやすい原因だと考えられています。

内反捻挫の症状

外くるぶしの前のあたりに痛みがあり、腫れが生じます。損傷の程度にもよりますが、重症の場合は外側だけでなく、足首全体が腫れることもあります。靭帯の損傷には3つの段階があり、1度は靭帯がわずかに伸びた状態、2度が靭帯が部分的に切れた状態、3度が靭帯が完全に断絶した状態です。

内反捻挫の対処法

内反捻挫になってしまったときは、応急処置としてRICE処置を行うのが一般的です。RICE処方とは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字をとったもので、捻挫や肉離れなどを起こしたときによくとられる処置法です。つまり、患部を心臓より高い位置にして安静にし、氷嚢などで冷やしながら圧迫します。場合によっては靭帯と骨の結合部が骨から剥がれる剥離骨折を起こしていることもあるので、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。内反捻挫をして靭帯が伸びたり切れたりすると、その後も足首が不安定になり、何度も内反捻挫を繰り返してしまうことも少なくありません。治るまではしっかり安静にしておきたいところですが、歩くときはどうしても足首を使ってしまうので、治りにくいのも足首の捻挫の特徴になります。

再発防止のために

内反捻挫の再発防止のためには、足首周辺の筋肉を鍛えるトレーニングが有効です。足首にきちんと筋肉をつけることで、足首の動きが安定して内側に曲がりにくくなります。また、体全体のバランス感覚を整えることも大切で、体幹を鍛え体を安定させるようにしましょう。運動を行う前のストレッチとして、足首周りをしっかり動かしておくことも重要です。

まとめ

内反捻挫は、足首が内側に曲がることで外側の靭帯を痛める捻挫ことで、スポーツをしているときなどに起こりやすい症状です。応急処置としてはRICE処置を行い、合併症の可能性もあるので病院で診察を受けるようにしましょう。