一覧に戻る

天気が悪いと体が痛む…天気痛とは?雨、低気圧、高湿度と痛みの関係について。

天気が悪くなると体調に変化を感じる人は少なくありません。

天気痛とは

雨が降ると古傷が痛む、というのは昔からよく言われますし、お天気が悪いと頭痛がする、という人も珍しくありません。このように、天気によって痛みが生じるものを、天気痛と呼びます。

以前は天気のせいで体調が左右されるなんて、と気のせいだと言ったり、場合によっては怠けているように非難されることもありましたが、天気痛は気のせいではありません。現在ではそのメカニズムも解明されつつあり、投薬などである程度改善されるようになっています。

天気痛の原因

天気痛の原因は、気圧の変化に体が反応しすぎているためです。天気が悪くなるということは、気圧が下がっているということで、その気圧の低下が天気痛を引き起こします。体は気圧が下がるとそれをストレスに感じて自律神経を刺激し、交感神経を活発にすることによって筋肉の緊張や血流の阻害が生じます。それが天気痛を引き起こしているのです。もともと頭痛を起こしやすいなどの持病があったり、気圧の変化を体が敏感に感じやすい人は天気痛を引き起こしやすいと言われます。

天気痛の改善

天気痛の改善には、頭痛を収める鎮痛剤などによる対処療法がとられるほか、普段から頭痛などが起こりにくいように持病の治療をしっかり行うことも大切です。

また、気圧の変化を感知するのが内耳であるということから、内耳に作用する薬を使用する場合もありますし、内耳の状態を良好に保つために、耳周辺に日常的にマッサージやストレッチを施すことで、症状が改善できることもあります。

それから、気圧が変化しても自律神経の乱れを最小限に抑えるために、天気痛が起こるメカニズムを理解し、気圧の変化による不安やストレスを和らげることも大切です。お天気が悪くなる前は可能であれば外出を控えたり、雨の日は室内でリラックスして過ごすなど、天気痛を恐れることでよりストレスを感じることのないように行動することが症状の緩和にもつながります。

まとめ

天気が悪くなると頭痛やだるさを感じる天気痛は、症状のない人からはなかなか理解してもらえない辛い症状です。現在では気圧の変化がその原因であるとわかっていることから、治療や予防などもある程度はできるようになりましたが、それでも完全に治すことはできません。普段から症状に合わせた薬を使ったり、気圧を感知する耳の周辺をマッサージするなどして、症状の緩和につとめましょう。