一覧に戻る

自分はどのタイプ? 女性に多い「睡眠障害」のタイプ3つ

睡眠障害といっても、眠れないというだけではなく、いろいろなタイプがあります。

 

睡眠障害とは

睡眠障害とは、睡眠にまつわるさまざまなトラブルのことです。睡眠障害というと眠れなくて困る、といった不眠症をイメージするかもしれませんが、起きられないというのも立派な睡眠障害です。毎日スムーズに寝付いて、朝スッキリ目覚める、といったサイクルが上手くいかない場合はどれも睡眠障害といえるのです。

 

不眠症

不眠症は、その名の通り眠ることができないというのが問題です。夜の寝つきが悪く、布団に入ってから寝付くまで30分~1時間以上かかるという入眠困難や、寝付いたものの起きる予定よりも2時間も早く目が覚めてしまって眠れなくなる、という早朝覚醒などは、単純に睡眠時間が短くなってしまいますし、寝付いても何度も目が覚めたり、眠りが浅くて熟睡した気がしないという場合も十分な睡眠を得たとは言えません。たとえあまり寝ていなくても、それで日中の活動に全く問題がないという場合はかまいませんが、昼間に眠くなってしまったり、注意力散漫になったり、疲れを感じやすくなるというのが不眠症の困ったところで、そうなると医師に相談して薬を処方してもらうことになるでしょう。こうした不眠の原因は、年齢や環境に寄る場合もありますし、ストレスが原因になっていることもあります。また、ニコチンやカフェインの摂取を控えたり、運動不足の解消で改善することもあります。

 

過眠症

あまり頻繁に現れる症状ではありませんが、夜しっかり寝ても昼間起きていられないという過眠症に悩む人もいます。これは脳内の覚醒維持機能に異常があると考えられており、日中も短い居眠りを繰り返します。また、脳内に機能に異常がない場合は、夜何らかの原因で不眠だったり熟睡ができないために、昼間に眠気に耐えられなくなるケースもあります。仮眠はほとんどが10歳代で発症しており、高齢になってからの発症はほとんどありません。

 

概日リズム睡眠障害

夜勤などで昼間寝て夜起きる生活の人や、日勤と夜勤が交互に合って体の睡眠サイクルが安定しない場合などに、体内時計のリズムがきちんと機能できずに睡眠障害となるタイプです。寝るべき時に寝ることができず、必要な時に起きていられないなど、活動に支障をきたすこともあります。

 

まとめ

睡眠障害は、しっかり眠ることができない不眠症が多いものの、それ以外にも逆に起きていることができない過眠症や、体内時計のリズムが合わない概日リズム障害など、いくつかのケースがあります。ライフスタイルを見直したり、適度な運動を取り入れるなど生活での工夫をしてみても改善しない場合は、専門機関に相談するなどして、きちんと睡眠がとれるようにしたほうがよいでしょう。