
代表:高井お気軽にご相談ください!

代表:高井お気軽にご相談ください!
フジカイロプラクティック・京都太秦の髙井富士織です。
最近、お子さんが朝なかなか起きられなくて困っているという相談を本当によくいただくようになりました。
「学校に行きたいのに体が動かない」「午前中はずっと調子が悪い」そんな症状に悩まされているお子さん、もしかしたらそれは起立性調節障害かもしれません。
実は当院にも、中学生のお子さんを持つお母さんからの相談が増えています。
周りからは「怠けているだけ」と言われてしまい、本人も親御さんも辛い思いをされているケースが本当に多いんです。
でも、これは決して怠けではなく、自律神経の問題から起こる立派な症状なんです。


お子さんの辛さを理解してあげることが、回復への第一歩になります
今日はこの起立性調節障害について、症状や原因、そして当院でどんなサポートができるのかをお伝えしていきますね。
起立性調節障害は、自律神経の働きがうまくいかなくなることで起こる症状です。
通常、私たちが立ち上がるときは、自律神経が自動的に働いて血圧を調整し、脳への血流を保ってくれています。ところが起立性調節障害の場合、この調整機能がうまく働かないため、立ち上がったときに血圧が下がってしまい、脳に十分な血液が届かなくなってしまうんです。
特に思春期のお子さんに多く見られる症状で、小学校高学年から高校生くらいの年齢に集中しています。実は中学生の約10%がこの症状を持っているとも言われており、決して珍しい症状ではありません。
また不登校のお子さんの30〜40%に起立性調節障害が見られるというデータもあり、学校生活に大きな影響を与えていることが分かります。
この症状の特徴的なところは、午前中に症状が強く出て、午後になると徐々に楽になるという点なんです。そのため「夜は元気なのに朝は起きられない」という状態になり、周囲から誤解されやすくなってしまいます。本人は本当に辛いのに「夜更かししているからだ」と言われてしまうことも少なくありません。
起立性調節障害には、さまざまな症状が現れます。代表的な症状としては、朝なかなか起きられない、立ち上がるとふらつく、立ちくらみやめまいがする、といったものがあります。これらは起立時に血圧が下がることで起こる症状なんですね。
また頭痛や倦怠感、動悸や息切れといった症状も多く見られます。午前中は特に調子が悪く、授業に集中できない、食欲がわかないという状態が続きます。さらに夜になると目が冴えてしまい、なかなか眠れないという睡眠の問題も抱えていることが多いです。
気圧の変化にも敏感で、雨の日や天気が悪い日には症状が悪化しやすい傾向があります。季節の変わり目も要注意で、春や秋には特に症状が強く出ることがあります。
こうした症状が重なると、学校生活を送ることが難しくなり、不登校につながってしまうケースも少なくないんです。
身体的な症状だけでなく、心理的な影響も大きいのがこの症状の特徴です。学校に行けないことへの焦りや不安、周囲から理解されないことへのストレス、自分を責めてしまう気持ちなど、本人も家族も精神的に追い詰められてしまうことがあります。
集中力や記憶力の低下も起こるため、勉強についていけなくなることへの不安も大きくなります。真面目で頑張り屋のお子さんほど、「自分はダメだ」と自己肯定感が下がってしまう傾向があります。
起立性調節障害の原因は一つではなく、複数の要因が重なって起こると考えられています。まず大きな要因として挙げられるのが、思春期特有の身体の変化です。
この時期は急激に身長が伸びたり、ホルモンバランスが変化したりと、体の中で大きな変動が起きています。自律神経もその影響を受けて不安定になりやすく、調整がうまくいかなくなることがあるんです。
遺伝的な要素も関係していると言われています。実際に、起立性調節障害のお子さんの親御さんも、若い頃に同じような症状があったというケースが約半数にのぼるそうです。もともと自律神経の働きが弱い体質の方は、発症しやすい傾向があります。
ストレスも大きな要因の一つです。学校での人間関係、勉強のプレッシャー、部活動との両立など、思春期のお子さんは多くのストレスを抱えています。
こうした精神的なストレスが自律神経に影響を与え、症状を引き起こしたり悪化させたりすることがあるんですね。
最近特に問題になっているのが、生活習慣の乱れです。
スマートフォンやゲームの普及により、夜遅くまで画面を見ていることで睡眠の質が低下し、自律神経のバランスが崩れやすくなっています。
また水分摂取が少ないことや、運動不足による筋力低下も症状を悪化させる要因となります。
下半身、特にふくらはぎの筋力が低下すると、心臓に血液を戻す力が弱くなってしまいます。その結果、脳への血流がさらに減少し、症状が強く出てしまうんです。
フジカイロプラクティック・京都太秦では、起立性調節障害に悩むお子さんとそのご家族をサポートしています。
カイロプラクティックというと骨格の調整を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は自律神経の働きを整えることも大切な役割なんです。
背骨や骨盤の歪みを整えることで、神経の通り道をスムーズにし、自律神経の働きをサポートしていきます。
特に首や背中の緊張をほぐすことは、交感神経と副交感神経のバランスを取り戻すのに効果的です。
施術を受けることで体がリラックスし、睡眠の質が改善されるケースも多く見られます。
また当院では、日常生活でできるセルフケアの方法もしっかりとお伝えしています。
どんな姿勢で過ごすと良いか、どんな運動が効果的か、水分摂取のタイミングなど、具体的なアドバイスをさせていただきます。
お子さんの施術だけでなく、お母さんの不安や悩みをしっかりと聞くことも大切にしています。
「どう接したらいいのか分からない」「学校とどう話し合えばいいのか」そんな相談にも丁寧にお答えしています。
親子で通われる方も多く、ご家族全体のサポートを心がけています。
当院での施術と合わせて、日常生活での対策も重要になってきます。
まず基本となるのが、水分と塩分をしっかり摂ることです。血液量を増やすことで、起立時の血圧低下を防ぐことができます。
特に朝起きたときにコップ一杯の水を飲む習慣をつけるといいですね。
規則正しい生活リズムを整えることも大切です。難しいかもしれませんが、できるだけ同じ時間に起きて、同じ時間に寝るように心がけましょう。
夜遅くまでスマートフォンを見るのは避けて、寝る1時間前にはブルーライトを浴びないようにすることをおすすめします。
適度な運動も効果的です。
激しい運動は必要ありませんが、ウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で体を動かしましょう。
特にふくらはぎの筋肉を鍛えることは、血液を心臓に戻す力を高めるのに役立ちます。
朝起きるときは、急に起き上がらずに段階を踏むことが大切です。
目が覚めたらまず布団の中で手足を動かし、それから座る姿勢になり、少し時間を置いてから立ち上がるようにしましょう。
この方法で、急激な血圧低下を防ぐことができます。
立ち上がったときにふらつきを感じたら、無理せずにその場に座るか、壁に手をついて休むことが大切です。
我慢して動き続けると、失神してしまう危険性もあるので注意が必要なんです。
起立性調節障害は、決して怠けではなく、自律神経の問題から起こる症状です。
適切な理解と対応があれば、必ず改善していきます。
当院では、これまで多くのお子さんとご家族をサポートしてきました。一人で悩まずに、いつでもご相談ください。
お子さんの笑顔を取り戻すために、全力でサポートさせていただきます。

